アパレル営業になりたい場合の自己PRはどうする?
こちらの記事では、アパレル営業として働きたい場合、転職活動ではどのように自己PRを行えば良いのかといった点について考えていきます。アパレル営業の種類や自己PRのコツに加えて、自己PRの例文もご紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
アパレル営業職とは
リテール営業
リテールは小売りを意味する言葉であり、「リテール営業」は個人を対象とする営業を指しています。
アパレルで個人向けの営業と聞くと、店舗に立って商品を販売するイメージを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、それだけではなくECサイトを通じた販売、イベント企画や予算・売上の管理といったものなど、リテール営業が担当する業務の幅は非常に広い点が特徴といえます。
このことから、リテール営業では運営しているアパレルショップや小売店の売り上げをどうしたら上げられるか、という点を考えてマネジメントを行うことがその役割といえるでしょう。また、小売店スタッフや教育面のサポートもリテール営業が担当する場合もあります。
ホールセール営業
「ホールセール営業」は法人を対象とした営業を指しますが、その役割は企業に対して自社の製品を販売し、利益を出すことです。ホールセール営業というポジションを設けている例としては、自社ではショップ・小売店を持たない専門メーカーなどが上げられ、セレクトショップなどを対象として自社の商品を卸してもらうための交渉を行うといった役割を持っています。
また、新規開拓や販売拠点を増やすことによって自社ブランドの知名度を上げていくといった点もホールセール営業の役割といえるでしょう。
百貨店営業
「百貨店営業」は、その名の通り百貨店をお客さまとする営業です。例えば百貨店における新規出店について交渉したり、既存のお店の維持などについて担当者と取引する、という役割を持っています。百貨店で自社の製品を置いてもらう事によって、利益につなげていくことを目的としています。
アパレル営業の自己PRのコツ
自分の強みをどのように活かすかしっかり説明する
アパレル営業の転職において自己PRを行う場合には、まず「自分の強みはどのような部分なのか」という点と「その強みをどう活かすか」という点を説明することが大切です。これは企業側は採用試験を受けている人物が入社後にどう企業に貢献してくれるのかといった点と、長く活躍してくれる人材かどうかを見極めた上で採用の可否を決定するためです。
たとえアパレル業界が未経験だったとしても、その人が持っている強みがアパレル業界で活かすことができ、入社後に活躍してくれそうだといったイメージを与えられれば、企業側に十分アピールできるといえるでしょう。そのため、具体的に自分の強みをどう活かせるかをアピールすることは非常に重要であるといえます。
今まで培ったスキル・経験を伝える
中途採用の場合には、「これまでに培ってきたスキルや経験」についても重視されます。これは、中途採用では企業の即戦力としての人材が求められるためです。この点からも、これまでの仕事などの中ではどのような経験を積んできたのか、そしてその経験やスキルをどう活かしていけるかといった点を十分にアピールするようにしましょう。
例えば、アパレル業界であればお客さまと接する中で身につけた「コミュニケーション能力」や、アパレル業界では必要な「おしゃれに興味がある」といったような、元アパレル販売員ならではの経験を中心に伝えるように意識すると良いでしょう。
また、営業では日々の業務の中で数字を求められることが特徴です。例えば店舗で売上がトップだったなどの経験がある場合には、その点をアピールポイントに含めるのも良いのではないでしょうか。
アパレル営業の自己PRの例文
未経験の場合
私の強みは、自分が興味を持つことがらへの探究心を継続できることです。
学生時代は演劇部に所属していましたが、私が所属していた演劇部は演者が衣装まで自分たちで担当していました。
/p>それまでファッションについて学ぶ機会はありませんでしたが、演劇部の衣装を担当した経験がきっかけでファッションについても興味が湧き、学びたいと思ったことから専門書を読んだりショップに通うなどするようになりました。このことでファッションについての知識を深められ、さらに演劇部で使用する衣装にもその知識を活かすことで周りから評価されるようになり、より知識を深めていきたいと感じるようになりました。このような学生時代の経験から、ファッションについてより探求し、その魅力を多くの人に伝えるためにアパレル業界の営業職として、商品の魅力を広められる仕事がしたいと考えております。
営業経験者の場合
前職ではアパレルショップで販売員の仕事をしていました。
それ以前はデザインの勉強をしており、特に洋服のコーディネートに興味があったことからアパレルの仕事を選んだものの、仕事を始めた当時は売り上げを思うように伸ばせず悩みを抱えた時期もありました。
このような状況を解決するため、売上上位の販売員はお客さまとのコミュニケーションをどのようにとっているのかを観察したり先輩に話を聞くなどする中で、「お客さまの話の聞き手になる」といった点が大切であるということがわかり、接客に取り入れました。その結果個人の売り上げを伸ばし、店舗でトップを取ることもできるようになりました。
このように、何か壁にぶつかった場合でも冷静に解決方法を探し、それを実行する力が自身の強みであると考えています。この強みを活かすことにより、御社の営業スタッフとしてお客さまが持つ悩みの聞き役となり、課題をひとつひとつ解決することによって売り上げに貢献できる営業活動を行っていきたいと考えています。
アパレル営業は未経験でもなることはできますが、他の分野の営業職経験者や、アパレル販売員経験者であれば、その経験を活かすことができる職種です。ヒアリング力やコミュニケーション能力があれば、お客様とのやりとりもスムーズになり、結果を出しやすいでしょう。当メディア「アパレルキャリア」では、メディア監修をしているHARADAの営業職の方の転職事例をまとめています。ぜひ、参考にご覧ください。